キーワード 希望職種、企業名、キーワードなど 勤務地 都道府県名、市区町村名 トップページ > 岐阜県で相談支援専門員 岐阜県で相談支援専門員 の求人 検索結果 1-4件 / 4件 市区町村 岐阜市(1) 多治見市(1) 土岐市(1) 安八町(1) 相談支援専門員 社会福祉法人安八町社会福祉協議会 採用人数:1人 受理日:2025年05月12日 有効期限:2025年07月31日 岐阜県安八町安八郡南今ヶ渕400番地 TEL:0584-47-7704 / FAX:0584-64-5775 正社員以外 基本給(月額平均)又は時間額 月平均労働日数(21.6日) 163,100円~180,100円 (1)8時30分~17時15分 土日祝日その他 ・毎 週 ・公休日出勤の場合、勤務時間数に応じて所定の賃金を支給。 ・社会福祉関連事業所に勤務経験がありましたら、履歴書にその旨 をご記入ください。 ・勤務状況等により、正規職員へ登用する場合があります。 ・資格について 相談支援専門員の資格がない方でも、令和7年度の講習を受講す る条件を満たしている方であれば応募は可能です。 安八町の社会福祉事業を行っています。事業は12種類と多岐にわたって運営されています。高齢者、障がい者・児等福祉を必要とする方々のために、職員一同頑張っています。 ○相談支援専門員 特定相談支援事業及び基幹相談支援センター事業 ※仕事内容の詳細についてはご説明しますので、お気軽にお問い合 わせください。 「変更範囲:変更なし」 ハローワーク大垣公共職業安定所 公開日:2025年5月12日 相談支援専門員(障害児相談支援担当) 社会福祉法人岐阜市社会福祉事業団 採用人数:1人 受理日:2025年04月11日 有効期限:2025年06月30日 岐阜県岐阜市都通2丁目23 福祉健康センター3階 福祉型児童発達支援センターみやこ園 TEL:058-252-0936 / FAX:058-252-0937 正社員以外 基本給(月額平均)又は時間額 月平均労働日数(20.2日) 164,500円~164,500円 (1)8時45分~17時15分 土日祝日その他 ・毎 週 年末年始:12月29日~1月3日 ※契約期間満了にて、雇用が終了する場合があります。 岐阜市立の社会福祉施設(児童・高齢・知的障がい・身体障がい)29施設の経営を通し、多様な福祉ニーズに対応し、地域住民に手厚い福祉サービスが提供できるよう努めています。 〇障害児の通所サービスの利用に係る障害児支援利用計画の作成及びモニタリング、それらに伴う書類の作成、関係機関との連携及び国保連合会への請求事務 変更範囲:変更なし ※仕事の詳細は、面接時に説明いたしますので、ご質問のある方は 面接時におたずね下さい。 ハローワーク岐阜公共職業安定所 公開日:2025年4月11日 相談支援専門員 特定非営利活動法人曖 採用人数:2人 受理日:2025年04月04日 有効期限:2025年06月30日 岐阜県土岐市肥田町浅野734番地 TEL:0572-55-0039 / FAX:0572-56-0139 正社員 基本給(月額平均)又は時間額 月平均労働日数(21.6日) 180,000円~250,000円 (1)9時00分~18時00分 日祝日その他 ・その他 夏季休暇、年末年始(12月29日~1月3日) *マイカー通勤での無料駐車場あり 《事業所からのメッセージ》 福祉関係に関わりのある機関、団体と連携しながら、障がいがある方も地域で過ごせるように、理解を広げる事にも携わっていきたいと思っています。又常に話しやすい雰囲気つくりを心がけています。とてもやりがいのある仕事です。 「曖」とは、ほのぼのとした日差しという意味。あたたかい施設で 子どもたちとたのしくすごします。 障がい児・者の事業所やご自宅に伺って、障がいを持つ児童やそのご家族、又障害を持っている本人さんの相談に応じて、福祉サービスの利用計画を作成する等の業務を行う。 [変更範囲:変更なし] ※応募される方はハローワークから「紹介状」の交付を受けてください。 ハローワーク多治見公共職業安定所 公開日:2025年4月4日 相談支援専門員 一般社団法人LiC-GiO 採用人数:1人 受理日:2025年03月14日 有効期限:2025年05月31日 岐阜県多治見市大正町1丁目4-2 コーポラスHIDA206 CSロープ(JR多治見駅 から 徒歩8分) TEL:0572-26-7707 / FAX:0572-24-5387 正社員 基本給(月額平均)又は時間額 月平均労働日数(21.6日) 200,000円~260,000円 (1)9時00分~18時00分 その他 ・毎 週 土・祝の休みは会社カレンダーに準じる ・マイカー通勤での無料駐車場あり 障がいによって希望する生き方が困難な人に対して、その本人の人生を共に創造し、自ら選択できる生活スタイルの維持を目的とし、それを支援します。 相談支援専門員として障がいのあるお子さんや大人の方が困っていることや希望を聞いて、障がい福祉サービスの紹介や全体支援を考えます。また日々の様子を聞き取ったり、事業所の面接に同行したりします。 変更範囲:会社の定める業務 *応募される方はハローワークから「紹介状」の交付を受けて下さい。 ハローワーク多治見公共職業安定所 公開日:2025年3月14日