キーワード 希望職種、企業名、キーワードなど 勤務地 都道府県名、市区町村名 トップページ > 宮崎県で弁護士 宮崎県で弁護士 の求人 検索結果 1-4件 / 4件 市区町村 宮崎市(3) 延岡市(1) 事務員 岩澤法律事務所 採用人数:2人 受理日:2025年04月18日 有効期限:2025年06月30日 宮崎県宮崎市橘通西1-4-27橘にしいちビル3階303号室(宮崎駅駅 から 車9分) TEL:0985-77-8177 パート労働者 基本給(時間換算額) 1,100円~1,500円 (1)9時00分~17時00分 土日祝日その他 ・毎 週 他の事務員の勤務状況(欠勤等)により、所定労働日数以上の出勤をお願いすることがあります。ただし本人の都合を優先します。 ・賞与の定めはありませんが、業務実績に応じて手当を支給することがあります。 ・同様に業務実績に応じて時給の昇給もあります。 ・就職していただいた後、事情の変更等があった場合、出来る限り本人の都合を優先し、労働時間の変更にも柔軟に対応いたします。 ・扶養の範囲内で働きたい方、掛け持ちで働きたい方も歓迎いたします。 ・育児の事情等による急なお休み、遅刻、早退も可能です。 *労働条件により加入保険等は異なります。 *有給休暇日数は所定労働日数に応じて付与します。 民事事件、家事事件、刑事事件等、一般的な事件を広く扱っている弁護士事務所です。来客は専ら法律相談や打合せに来られる依頼者の方です。 弁護士業務に関する事務作業をしていただきます。 主な内容は、電話対応、受付、書類整理、書類取得・提出作業(裁判所や市役所、法務局等の役所、郵便局等とのやり取りや、同所等へ出向いての書類提出・取得作業等があります。) ※専門的な知識は不要です。 ただし、パソコンでWordの入力やインターネットの作業が出来る位の能力は必要です。 また書類資料やインターネット等で簡単な調べもの(書類等の提出先、提出方法の調査等)をしていただくことがあります。 *変更範囲:変更なし ハローワーク宮崎公共職業安定所 公開日:2025年4月18日 弁護士の秘書業務・事務職 弁護士法人松田共同法律事務所 採用人数:2人 受理日:2025年04月17日 有効期限:2025年06月30日 宮崎県宮崎市別府町6番1号 ひまわりビル2階(宮崎駅 から 徒歩10分) TEL:0985-26-4656 / FAX:0985-26-4659 正社員 基本給(月額平均)又は時間額 月平均労働日数(20.5日) 160,000円~180,000円 (1)8時50分~17時30分 (2)8時50分~12時40分 日祝日その他 ・その他 原則土日祝日。月1回、土曜3時間弱の勤務あり お盆と年末年始は事務所カレンダーにより休日追加 *基本給は、実務実績及び経験により決定します。 月平均所定労働時間:158.2時間 幅広い相談を受けています。外国人の相談も多くなりました。 法律事務所で弁護士の補助業務をする秘書及び事務職 ・裁判所に提出する書類の作成補助、書類作成、提出等。 ・書類の保管および管理やファイリング、会計業務等 ・来客の受付および対応、電話対応その他雑務 ・業務は主にパソコン使用。文書作成ソフト(ワード、一太郎)エクセル等を一般レベルで使えること。 *未経験者可 *変更範囲:変更なし ハローワーク宮崎公共職業安定所 公開日:2025年4月17日 暮らしに係る相談員(法律・労働・近隣トラブル等)/延岡市 一般社団法人宮崎県労働者福祉団体中央会 採用人数:1人 受理日:2025年04月09日 有効期限:2025年06月30日 宮崎県延岡市東本小路132-23 県北労働福祉会館1階 ライフサポートセンター延岡(延岡駅 から 車10分) TEL:0985-24-5550 / FAX:0985-24-5581 正社員以外 基本給(月額平均)又は時間額 月平均労働日数(20.2日) 200,000円~200,000円 (1)8時50分~17時10分 土日祝日その他 ・毎 週 夏季休暇3日(7月1日から9月末までに取得) 毎年12月28日が仕事納め、12月29日から1月3日は休業 平日時間外労働及び休日労働については、割増賃金を支給。 休日時間外労働が3時間40分を超え7時間20分の場合、代休付与。 駐車場利用料(5,000円を上限とする半額) *ライフサポートセンター延岡は、一人体制であり、すべての業務 を一人で行っていただきます。 *労働者福祉運動、労働運動に関心の高い方、会議・セミナー開催 を定例的に行うことから企画力のある方を募集します。 勤務は週休二日制を導入し、年末年始の休み、夏季休暇、有給休暇もあります。福利厚生もしっかりしており、働きやすい職場です。 県内勤労者の福祉の向上をめざす講演会、研修、暮らし、仕事に係る相談事業に取組み併せて労働金庫、全労済などの福祉事業団体の利用促進などに取組んでいます ・延岡市のライフサポートセンター延岡において、仕事や暮らしに 係る相談受付業務。基本的には電話による相談を受け付け、契約 弁護士や司法書士、行政に繋ぐ業務。場合によっては、相談員が 面談を行いアドバイスを行う。最近は、メンタルによる電話も増加しているので一定対応できる人材が必要。 ・ライフサポートセンターの円滑な運営のために幹事会を組織しており、年間2回の幹事会開催や社会に横たわる問題をテーマとし たセミナーの開催。 ・自治体や連合地域協議会、九州労働金庫、こくみん共済coop 、N PO団体との連携を図る。 ・県北労働福祉会館の管理・運営 *個人車使用(ガソリン代支給) *変更範囲:変更なし ハローワーク宮崎公共職業安定所 公開日:2025年4月9日 暮らしに係る相談員(法律・労働・近隣トラブル等)/宮崎市 一般社団法人宮崎県労働者福祉団体中央会 採用人数:1人 受理日:2025年04月09日 有効期限:2025年06月30日 宮崎県宮崎市広島1丁目11-8 労働福祉会館別館2階 「ライフサポートセンター宮崎」(宮崎駅 から 徒歩10分) TEL:0985-24-5550 / FAX:0985-24-5581 正社員以外 基本給(月額平均)又は時間額 月平均労働日数(20.2日) 200,000円~200,000円 (1)8時50分~17時10分 土日祝日その他 ・毎 週 夏季休暇3日(7月1日から9月末までに取得) 毎年12月28日が仕事納め、12月29日から1月3日は休業 平日時間外労働及び休日労働については、割増賃金を支給。 休日時間外労働が3時間40分を超え7時間20分の場合、代休付与。 駐車場利用料(5,000円を上限とする半額) *労働者福祉運動、労働運動に関心の高い方、会議・セミナー開催 を定例的に行うことから企画力のある方を募集します。 勤務は週休二日制を導入し、年末年始の休み、夏季休暇、有給休暇もあります。福利厚生もしっかりしており、働きやすい職場です。 県内勤労者の福祉の向上をめざす講演会、研修、暮らし、仕事に係る相談事業に取組み併せて労働金庫、全労済などの福祉事業団体の利用促進などに取組んでいます ・宮崎市のライフサポートセンター宮崎において、仕事や暮らしに 係る相談受付業務。基本的には電話による相談を受け付け、契約 弁護士や司法書士、行政に繋ぐ業務。場合によっては、相談員が 面談を行いアドバイスを行う。最近は、メンタルによる電話も増加しているので一定対応できる人材が必要。 ・ライフサポートセンターの円滑な運営のために幹事会を組織して おり、年間2回の幹事会開催や社会に横たわる問題をテーマとしたセミナーの開催。 ・自治体や連合地域協議会、九州労働金庫、こくみん共済coop 、N PO団体との連携を図る。 ・労働福祉会館別館の管理・運営 *個人車使用(ガソリン代支給) 変更範囲:変更なし ハローワーク宮崎公共職業安定所 公開日:2025年4月9日