公開日:

生活支援員

特定非営利活動法人黒川こころの応援団

求人検索エンジンJob Selectでは、特定非営利活動法人黒川こころの応援団による生活支援員の求人情報を掲載しています。勤務地や給与、待遇の詳細をご確認の上、ご応募をご検討ください。

 

採用人数:2人 受理日: 有効期限:

宮城県大和町

このページに掲載されている募集情報は、 ハローワークインターネットサービス で公開されている求人情報(求人番号:04011-01870051)を転載しています。特定募集情報等提供事業【受理番号:51-募-000755】

※この募集に応募をご希望の方は、管轄のハローワーク 仙台公共職業安定所 大和出張所 までご連絡ください。 「所在案内」を見る

※お問い合わせは、上記に記載の職業安定所または ハローワークインターネットサービス「お問い合わせ」 からご連絡ください。

就業場所

住所 〒981-3621 宮城県大和町黒川郡吉岡字館下47
受動喫煙対策

あり

受動喫煙対策に関する特記事項
喫煙専用室設置

募集内容

事業所名 特定非営利活動法人黒川こころの応援団
職種 生活支援員
雇用形態 正社員
派遣・請負等 派遣・請負ではない
雇用期間 雇用期間の定めなし
仕事内容 障害者福祉サービス事業所における業務全般。日々の日常生活を支えるお仕事。調理・掃除から始まり、いろいろな相談事、通院など幅広い業務を、他の職員と分け合って担っていただきます。主として精神障害や発達障害傾向の人が多く、自立的な生活能力はある程度あり、ほぼ介護は必要ありません。「当事者活動から始まった」法人ゆえに、本人の自立的な生活、比較的自由な生活を保障する傾向があります。日中活動は織りを中心としたアート、喫茶店、廃家電回収等になります。  トライアル雇用併用求人 トライアル期間中の条件:変更なし 変更範囲:会社の定める業務
年齢

年齢制限 あり

年齢制限範囲 (64歳以下)

年齢制限該当事由
定年を上限

年齢制限の理由
定年を65歳と設定している為

学歴

必須

必要な経験等

不問

必要な免許・資格

採用に資格は不問ですが、あれば本人の業務拡大に役立つ。

試用期間

試用期間あり

3ヶ月

マイカー通勤

駐車場 あり

転勤

なし

労働条件

給与 月給 180000円 ~ 200000円
通勤手当 実費支給(上限なし)
固定残業代 なし
月平均労働日数 21.2日
賃金締切日

固定(月末) 毎月 10 日

賃金支払日

固定(月末以外) 翌月 10 日

時間外労働時間

あり

36協定における特別条項 なし

休憩時間

60分

年間休日数

110日

休日等

その他

週休二日制・毎 週

週休2日が基本。曜日は全体のバランスで人によって分け合う。

加入保険等

雇用 労災 健康 厚生

退職金共済

加入

定年制

あり (一律 65歳)

再雇用制度

あり

勤務延長

なし

利用可能託児施設

なし

特記事項

障害を含めて区別はせず、個人のマッチングを見たいと思います。いろいろな事情の方のご応募をお待ちします。  自分に合った働き方とは何かを考え、互いに調整し役割分担を 進めて行きたいと思います。 苦手な部分など遠慮なくご相談ください。

受付情報

求人番号 04011-01870051
受付年月日
紹介期限日 無し
受理安定所 仙台公共職業安定所 大和出張所
※応募をご希望の方、お問い合わせは上記までご連絡ください。
雇用区分 (フルタイム)
オンライン自主応募の受付 オンライン自主応募可
産業分類 障害者福祉事業
トライアル雇用併用の希望 希望

選考等

採用人数

2人

選考方法

面接(予定1回)

応募書類等

ハローワーク紹介状 履歴書(写真貼付)

担当者

理事長

小野田豊 ( オノダユタカ )

電話番号 022-347-0028

FAX 022-343-7077

会社の情報

    
事業所名 特定非営利活動法人黒川こころの応援団
役職/代表者名

理事長

小野田 豊

所在地 宮城県黒川郡大和町吉岡字館下47
ホームページ https://m-kissa.com
法人番号
適格請求書発行事業者登録
法人プロフィール
従業員数

企業全体
18人

就業場所
18人

うち女性
11人

うちパート
7人

設立年

平成13年

労働組合

なし

事業内容

障害者福祉全般を対象とし、主として心の辛さに着目した障害者の交流・情報交換・生活支援(グループホーム)・就労訓練(居場所作り)等に関する事業。

会社の特長

障害当事者と家族が立ち上げた団体。現在は障害者総合支援法に基づいた事業を展開することで経営。様々な福祉施設がある中で生き辛さを持った者の視点を大切に学んでいきたい思いが強い。