公開日:

児童指導員又は保育士

社会福祉法人七峰会障害者支援施設山郷館くろいし

求人検索エンジンJob Selectでは、社会福祉法人七峰会障害者支援施設山郷館くろいしによる児童指導員又は保育士の求人情報を掲載しています。勤務地や給与、待遇の詳細をご確認の上、ご応募をご検討ください。

 

採用人数:1人 受理日: 有効期限:

青森県黒石市

このページに掲載されている募集情報は、 ハローワークインターネットサービス で公開されている求人情報(求人番号:02090-01027451)を転載しています。特定募集情報等提供事業【受理番号:51-募-000755】

※この募集に応募をご希望の方は、管轄のハローワーク 黒石公共職業安定所 までご連絡ください。 「所在案内」を見る

※お問い合わせは、上記に記載の職業安定所または ハローワークインターネットサービス「お問い合わせ」 からご連絡ください。

就業場所

住所 〒036-0345 青森県黒石市大字中川字花岡41-5 児童発達支援センター花りんご
受動喫煙対策

その他

受動喫煙対策に関する特記事項
事業所により異なる(全面禁煙又は喫煙室を設けている)

募集内容

事業所名 社会福祉法人七峰会障害者支援施設山郷館くろいし
職種 児童指導員又は保育士
雇用形態 正社員
派遣・請負等 派遣・請負ではない
雇用期間 雇用期間の定めなし
仕事内容 障害のある就学前、就学後のお子さんに対する支援を行います。 児童の学校への迎え、自宅への送り等の送迎もあります。 (社用車使用:普通車AT等)                                              変更範囲:法人が定める範囲
年齢

年齢制限 あり

年齢制限範囲 (59歳以下)

年齢制限該当事由
定年を上限

年齢制限の理由
定年年齢を上限として募集するため

学歴

不問

必要な経験等

不問

試用期間

試用期間あり

6ヶ月

マイカー通勤

駐車場 あり

転勤

あり 転勤範囲

労働条件

給与 月給 209500円 ~ 237300円
通勤手当 実費支給(上限あり)
定額的に支払われる手当 処遇改善手当  70,000 円~70,000 円
固定残業代 なし
月平均労働日数 20.2日
賃金締切日

固定(月末) 毎月 21 日

賃金支払日

固定(月末以外) 当月 21 日

就業時間

変形労働時間制(1か月単位)

(1)8時30分~17時30分

時間外労働時間

なし

36協定における特別条項 なし

休憩時間

60分

年間休日数

122日

休日等

土日

週休二日制・毎 週

加入保険等

雇用 労災 健康 厚生

退職金共済

未加入

退職金制度

あり(勤続 1年以上)

定年制

あり (一律 60歳)

再雇用制度

あり (上限 65歳まで)

勤務延長

なし

利用可能託児施設

なし

特記事項

*学校への行事や家庭の都合による希望の休みは要相談。                                  *施設内見学にも応じます。その後の応募も受け付けます。                                 *経験の無い方でも丁寧に指導いたしますので、ご応募をお待ちしています。                                                       *駐車場:無料

受付情報

求人番号 02090-01027451
受付年月日
紹介期限日 無し
受理安定所 黒石公共職業安定所
※応募をご希望の方、お問い合わせは上記までご連絡ください。
雇用区分 (フルタイム)
オンライン自主応募の受付 オンライン自主応募不可
産業分類 障害者福祉事業
トライアル雇用併用の希望 希望しない

選考等

採用人数

1人

選考方法

面接(予定2回) 書類選考

応募書類等

ハローワーク紹介状 履歴書(写真貼付) 職務経歴書

担当者

総合施設長

舟本 寿秀 ( フナモト )

電話番号 0172-53-3070

FAX 0172-53-6191

会社の情報

    
事業所名 社会福祉法人七峰会障害者支援施設山郷館くろいし
役職/代表者名

総合施設長

舟本 寿秀

所在地 青森県黒石市八甲64-1
法人番号
適格請求書発行事業者登録
法人プロフィール
従業員数

企業全体
481人

就業場所
10人

うち女性
10人

うちパート
3人

設立年

昭和48年

労働組合

なし

事業内容

社会福祉事業                         【画29/8】

会社の特長

身障者施設で、機能訓練、日常の所作、レクリエーション外出等全般にわたり、介助等で利用者の生活全般を支援するやりがいのある仕事です。障害児者の医療的ケアを積極的に進めています。